top of page
Yasunari Matsui

モンテッソーリ教育

私が以前このブログでも書きましたが、リベラルアーツと考え方は同じですが、モンテッソーリ教育というのもあるのですね。以下の記事を見てもこれだけの経営者が受けているということはかなり前からアメリカではこのような概念の教育法が取り入れられてたのですね。

日本は未だに戦前教育を引きずってますが、そろそろ教育とは何なのか?どうあるべきか?今の日本教育で世界基準で活躍する人材がどれほど育成できたのか?を考えるべきだと思います。ビジネス界も同様だと思います。



↓以下は記事を参照

ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスクの3人は、いずれもモンテッソーリ教育を受けたとされている。その他にもモンテッソーリ教育を受けた著名人は以下の通りだ。


経営者

ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)

マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)

ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(グーグル創業者)

ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)

ジミー・ウェールズ(ウィキペディア共同創始者)

ピーター・ドラッカー(マネジメントの父)

政治家

バラク・オバマ元米大統領

ヒラリー・クリントン

イギリス王室のウィリアム王子

歌手

ビヨンセ

テイラー・スウィフト


GAFA創業者のうち、スティーブ・ジョブズ以外はモンテッソーリ教育を受けているのだ。ただ、唯一入っていないApple創業者のスティーブ・ジョブズが異色とも取れる。

日本人だと、史上最年少の14歳2カ月でプロ将棋棋士となり、デビュー戦以来、公式戦の連勝記録を30年ぶりに更新した藤井聡太さんも、モンテッソーリ教育を受けている。

※正確には、イーロン・マスクはモンテッソーリ教育のカリキュラムがある学校には通っていない。南アフリカに生まれ、小学生の頃は首都ヨハネスブルグの学校に通っていたため、アメリカの教育を受けていない。しかし、彼が11歳のときにコンピューターに興味を示し、小学生では理解できないはずのレッスンを親が許可して受けさせたという話からすると、モンテッソーリ教育の考え方に極めて近い教育環境であったと考えられている。

モンテッソーリ教育とは、以下のようなものだ。

「モンテッソーリ教育は、教師(大人)の価値観で一方的に教え込もうとするのではなく、子どもの興味や発達段階を正しく理解し、子どもが触ってみたい、やってみたいと思う環境を適切に用意し、その環境と子どもを「提示」などによって結びつけ、子どもの自発的活動を促します。

子どもは、自分で選んだ活動に満足いくまで繰り返し取り組みながら様々な能力を獲得していきます。」


モンテッソーリ教育は日本の教育と真逆ではないか?

モンテッソーリ教育の定義や、カリキュラムは少々複雑だが、私の理解では「子供が関心のあることに親が気づいてあげ、次のステップとなるレールを敷いてあげる(強制はしない)。その関心をフックに、学習効果を上げる教育法」と解釈している。

凄そうに思えるが、結構当たり前だと思っていて、誰でも関心があることをやった方がモチベーションも高く、学習効果も高いはずだ。教師や親は「教える」という上から目線のスタンスではなく、あくまで子供が自主的に学習することを促すナビゲーターになるということだ。

これは、日本の教育の真逆だと思わないだろうか?

日本の教育は、自主性を育み、一人一人の個性を伸ばすというよりは、平均的な質の教育をまんべんなく提供する、ということに主眼を置いていると考える。

世界にはまともな教育を受けられない地域もあるため、これはこれでいいことだが、社会に出てから必要となる力は学べないと思う。就活の時期になって初めて、他人と比較してユニークな人材であるかが求められるからだ。

モンテッソーリ教育ではなくても、海外の先進国だと1クラスにつき10~20人の少人数で、教師が一方的に話すのではなく、生徒が発言する機会の多い授業が存在し、そこで自主性や自分の意見を考えることを学んでいる。

私が興味本位で調べたところ、日本でこれを受けられる保育園は非常に少なく、かつ認可保育園では存在しないようだ。そのため、日本でこの教育を自分の子供に受けさせるなら、家庭での教育スタイルをモンテッソーリ教育風にして取り入れるのが現実的だ。


子どもの好奇心を伸ばす教材を提供することが近道


これは推測だが、家庭で自主性を尊重していても、学校では先き取り学習をすると怒られることすらあるため、日本で取り入れるなら慎重にしないと子供が不幸になると思う。

過去には、学校で掛け算を習っていない子が掛け算を使用したら答案を罰にされたというケースがネットで話題になった。

家庭での導入事例については、2人の子どもが東大と早稲田に進学することができた、という以下の記事が少し参考になる。取材を受けているのは楠本佳子さんという塾を経営している方だ。つまり、モンテッソーリ教育以外の教育にも詳しい専門家なので、一般人に再現性があるかというと怪しいだろう。

「観察の結果、子供の好きなものが分かったら、そこから発展させることを考えます。例えば息子は「プラレール」という電車のおもちゃが大好きだったので、電車から広げて、地図を買ってみました。すると息子は興味を示して、それ以降、東大に合格するまでずっと地理が大得意科目でした。」

出典:『話題のモンテッソーリ教育を、家庭で実践する秘訣』(ニューズウィーク日本版)

これを読むと、子供の関心があることに関連する教材を提供してあげるということは、それで東大に行けるかはともかく、誰でもすぐに始められると思う。

例えば、藤井聡太さんは将棋がたまたま好きだったが、同じように親が「第二の藤井聡太を作る」と画策して、子供に興味がない状態で将棋を押し付けても効果はなく、当然藤井聡太さんのようになれない。

しかし、誰でも何かしらのことで、もちろん努力も必要だが藤井聡太さん並みになれる素質があるはずだ。それを人生経験豊富な大人が見つけてあげて、あとは自分で学ぶ道を作ればいい。

子供の好奇心を大人のエゴで抑えつけずに、伸ばしてあげたいものだ。



閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page