Yasunari Matsui2020年9月27日1 分人は人によって活かされる昨日社会人最初の会社の同期と会食をしました。その友人は今回のコロナ禍で失職し、ようやく再就職先が決まった。彼の失職中に私が彼に言った言葉が彼の自信となり、勇気となり、再就職の行動に繋がったと言ってくれた。私は彼の実力や人間性を知っているため当然のことを言ったまでだが、素直に...
Yasunari Matsui2020年9月20日1 分江戸時代後期に学ぶ今の日本政府の政策を拝見していると表面的な施策に対してお金を使っているが、根本的な人への投資が見えて来ない。例えば社員教育できていないサービス業にいくら広告宣伝費や割引券を配ったところで、客足は伸びない。投資したコストが回収できないのは無駄使いと同じである。それを回収できる...
Yasunari Matsui2020年9月13日1 分投資、設備から人材へ日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた教育に動き始めた。時代は常に変わり続け、人に求められる能力も変わり続けている。話は変わるが大阪ATCで開催のマンモス展に行って来た。マンモスは4,000年前に絶滅したらしいが、その原因は環境の変化に適応できなかったこ...
Yasunari Matsui2020年9月7日1 分日本経済大学に訪問先週日本経済大学に訪問いたしました。ご存知の方は少ないと思います。日本で4番目に外国人の多い大学らしいです。世界30ヵ国からの留学生を185名/年間入学しているようです。キャンパスはグローバルそのもので、まるで『駅前留学』状態です。そしてインターンシップも積極的で長期型、短...
Yasunari Matsui2020年8月30日1 分耳の痛い話先週あるお客様ところに訪問した後、10歳年下の同行した友人から耳の痛い話を私にしてくれました。私は人と話をしている際に、自分の知っている情報があると話の途中で発言してしまうようです。(私はそれを知ってます的な感じで、話を遮ってしまう。)...
Yasunari Matsui2020年8月22日1 分小手先では人は変わらずここ最近感じることがある。それは綺麗事ばかりを並べる言葉であったり、マネジメントやツールに溺れる人を見受ける。戦略や戦術を言う前に人が必死にならなければ大事は為し得ない。人は『小さく打てば小さく響き』、『大きく打てば大きく響く』のだ。自身が覚悟をもって大きく打たないとチーム...
Yasunari Matsui2020年8月16日1 分投資する時間をブロックせよ!先週のエリアCが着手できない理由を書きました。重要だけど緊急でない仕事のことです。重要と緊急が戦うと緊急が勝つということです。では、その仕事の時間を確保するためにはどうすれば良いか?答えは簡単なのです。計画を立てることです。ただ、計画を立てただけでは、フェードアウトするのが...
Yasunari Matsui2020年8月11日2 分あなたの仕事時間はどのエリアが多い?前回お話ししました投資すべき時間を確保するためのアプローチを今回お話しします。まずは図1をご覧ください。これは仕事の時間全体をマトリクス化したものです。縦軸は重要度、横軸は緊急度を表しており、重要度が高いものが上側、低いものは下側です。横軸は緊急度を表しており、緊急度が高い...
Yasunari Matsui2020年8月1日1 分為すべき仕事みなさんは仕事のなかで『やらなければならない仕事』にどれだけの時間を費やし、『為すべき仕事』にどれだけの時間を投資できていますか?まず、この違いを理解していますか?『やらなければならない仕事』とは、一般的に日々のルーティン業務のことです。...
Yasunari Matsui2020年7月25日1 分こんな人にならないように!ピータードラッカーの本の中で、企業人材の弱みを挙げているのでご覧ください。 ①会社全体の視点を持たず、自分の仕事の範囲内でものを考えること。 ②会社への貢献を考えず、会社への要求ばかりにとらわれていること。 ③判断基準が、正しいか正しくないかではなく他社の評価になっているこ...
Yasunari Matsui2020年7月18日1 分やっぱり人間に始まり人間に終わるこの記事をみて『うんうん』と首を縦に振った人はマネジメントのなんたるかを理解できている人であり、またマネジメントや経営というのは泥臭い作業の連続であることを理解できている人だと思います。人と接することを『めんどくさい』『うざい』と思う人間には管理職やリーダーは務まらない。企...
Yasunari Matsui2020年7月3日1 分固定概念の怖さ私たちは、意志を持っています。持っているがゆえにものの見方、考え方を変えれない人が多くいます。私もその一人です。固定概念=自分の世界です。固定概念は自分の世界を狭いものにも広いものにもします。が、狭い中で生きている人が多く見受けられます。でもそれは本人すら気づかない厄介なも...
Yasunari Matsui2020年6月28日1 分人類に与えられた武器このタイトルにしようと思ったのは、そもそも組織とは何のためにあるのかを考えた時にその目的を疎外するものは何か?を考えたからです。組織は集団で同じ目的に向かいそれぞれの役割を果たすことでその共通の目的を達成します。しかし、現実はコミュニケーションの希薄化が進み以下のような事象...
Yasunari Matsui2020年6月21日1 分ユニクロの一人勝ち今回もユニクロがマスクを発売し、それを求める消費者が店舗に長蛇の列で並んだと聞きます。コロナ禍でアパレル業界が不況になるなか、ユニクロだけが他社と相対的にみて好調なのはなぜでしょうか?それには理由があります。それは経営者が経営の勉強をしているからだと思います。ユニクロ代表の...
Yasunari Matsui2020年6月14日1 分失敗よりも怖いものコンサルをしていて感じるのは、失敗を怖がりすぎる人が多すぎるということ。まず失敗とは何なのか?そこを誤解している人が多すぎます。失敗とは結果を知りそこで諦めた時点のことであり、成功するまでやり切れば失敗ではありません。失敗より怖いのは『何もしないこと』です。結果は『チャレン...
Yasunari Matsui2020年6月5日2 分リベラルアーツさて、先週読解力の低下を書きましたが、では読解力を伸ばすためには何をすれば良いのかを今週は書きたいと思います。私のクライアントの専務とこんな会話がありました。 松井:最近日本の子どもの読解力が低下しているようですね。 専務:そうらしいですね。私もそれを感じます。...
Yasunari Matsui2020年5月23日1 分変化の潮目コロナウィルスは私たちの未来にどう変化をもたらすだろうか?少なくともテレワークが進んだことにより物理的移動に意味がないと気付いている人たちがおり、オフィスを持たない企業が増える傾向になることは間違いない。そうすれば不動産の価格が下がり、含み資産がなくなり、消費や投資に影響が...
Yasunari Matsui2020年5月17日1 分クビアカツヤカミキリの被害に注意クビアカツヤカミキリは桜、梅、桃、バラ科樹木を加害する外来種です。特に和歌山は梅と桃の産地なので、心配です。幸いなことに和歌山ではまだかつらぎ町で1匹捕獲されただけですが、これから被害の出ることが予想されます。 和歌山県のクビアカに関する資料はここをクリックください。...